異なる統計からみてみます。
【支援にみる課題】
・何が評価(就職率が評価対象 その場合、就職がスムーズにいきそうな方、あるいは、就職率の対象になる方が対象になるなど、影響がみられる*何を評価にするかにより、行動に影響がでる 可能性 )されるかに支援対象の影響がある場合がある
・ハローワーク 難病患者就職サポータ―の相談対象は
①指定難病
②障害者総合支援法対象疾患とされている。対象とはなっていない難治性な疾患、①・②以外の患者の相談がうけにくい状態にある可能性。その場合、対象ではない患者を対象としている窓口は(明示されていない)ないため(都道府県による対応の違いがあるため、一概にはいいにくい)
相談をどこにしたらいいのか、専門の情報が得にくくなる患者なども増え、困る方々がいる。
(支援の谷間・支援のバリアフリーの問題 公的機関にみる差別的な状態 しかし、こうした支援格差については、なかなか自覚されにくい )
【視点】
谷間にいる側・受援できない側になった際に、はじめて問題が理解しやすくなる
進行性の難病患者の方の‘働く‘を考える
▶登録者証 議論の経過
難病・小慢 合同委員会
R2.12.10
●「固定した後遺症」だけでない障害
障害認定されている難病患者では、外見から必ずしも分かりにくい特徴があることがある。
中途障害、進行性
症状の変動、通院・服薬や継続的治療の必要性
合併障害: 肢体不自由だけでなく感覚障害、肢体不自由だけでなく内部障害、痛み、等
服薬の影響: 免疫抑制、副作用、薬が効いている時と効いていない時の落差、等
出所 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
障害者職業総合センター 難病患者の就労困難性に関する調査研究.2024.3
難病患者の就労支援
0コメント