【個別なご相談】

個別なご相談

私だけやの危なっかしさに内心ではヤキモキされているかもしれませんが、いつも穏やかです。ONEさんは伴走者なので、質問に回答頂いたり、書類の作成についてご指導頂きますが、選択は必ず、私がするようにと言われます。選択し結論を出すまで、じっくりと待ってくださります。 私がONEさんを知ったきっかけは、ネット検索で、転職を決意するさらに1年前でした。ただ初めての方に自分の事情をを話すことをためらい、1年ほどネットで中金さんがどんな方なのかと調べていました。後にこの話を中金さんにすると、「よく言われる」と笑われました。いよいよ、自分が1年後には転職したいと思う時期にきたので、ONEさんに連絡しました。中金さんを検索で知って1年、実際にご一緒して3年が経ちました。転職活動、就労中もずっとご一緒していただきました。 加えて、自分の状態と配慮事項を盛り込んだ書類「疾病・障がい等又状況説明書」の作成については、ONEさんのアドバイスが大変参考になりました。添削と訂正を繰り返しできた書類は就活や就業先での定着に大変強い味方になったと思います。これからもご一緒して頂けたらと思っています。いつも誠にありがとうございます

e0v28.hp.peraichi.com









ハローワーク 難病患者就職サポーターなどの場合は、

①指定難病 ②障害者総合支援法 対象疾患が

相談の対象と基本的にはなっておりますが、ONEでは、

①②の方も、指定難病ではない方、未診断の方、また、障害者手帳の有無にかかわらず、また、どの疾患、障害にかかわらず、ご相談を受けてたまわっております。

一般雇用・障害者雇用、フリーランス、自営等、多様な方、ご相談内容に対応させていただいております。ご相談を承っております。


【具体的な情報の共有につきまして】

*ご相談の内容により、ご相談者の情報が必要になる場合がございます。

具体的なご相談の場合は、一定の情報をうかがう必要がともなう場合がございますが、どうぞよろしくお願いいたします





こんなケース:

①地域の支援関係者との具体的な連携を希望 しかし、診断名はつたえられない(診断書(それにかわる証明)なども見せられない)どんなサービス、支援の利用が可能であるかなど、関係してくる場合などもございます。また、公的な支援機関の場合、そうした証明が必要な場合がございます。

②就職相談を具体的にご希望 ➡ しかし、履歴書や職務経歴書などの情報が必要になる場合がございます。

ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。





個別なご相談・ご質問などはこちらよりご連絡いただければと思います。
1-2日以内にお返事をさせていただきます。
*土日にご連絡をいただいた場合、月曜日にお返事をさせていただきます。


どうぞよろしくお願いいたします。



当事者、ご家族、支援関係者、事業者(社員・従業員などの・他、社内研修などの実施のご相談など)の皆様など、個別なご相談には、費用はかかりません。

(催し、イベント、研修、セミナー、講演、企画‥などにおける事業者の方からのご依頼は有料となります)


ご相談に関する費用 フリー(一切いただいておりません) 


⚫︎ 対象の方
・難病患者、指定難病、指定でない、障害者手帳の有無は問いません。
確定診断(身診断の方も)がでていない方もご相談いただくことができます。
・難病の定義に当てはまらない難治性な疾患患者の皆様
・長期慢性疾患患者の方々
・メンタル不調、精神疾患
・発達障害がある方
・知的障害がある方、手帳の有無は問いません
・身体障害がある方、高次脳機能障害がある方々
・ご家族や身内の方、支援関係者、自治体の方々、医療関係者、患者コミュニティ、ピア相者の方々、
お気軽にご連絡、ご相談、ご質問などいただければと思います。


どうぞよろしくお願いいたします。


*イメージとなります。








・サービスや情報を知りたい (メールでのご対応が可能)
・利用の仕方がわからない
・ブランクが長くなり、どうしたらいいかだろうか? (個別なご相談の場合、ZOOM,またはお電話でのご相談となります。)
・書類などを作成したい、サポートを受けたい

・合理的配慮にかかるアドバイスを受けたい  (合理的配慮に関する必要を言葉に置き換える作業のサポート(一般雇用・障害者雇用 どちらも)*合理的配慮コーディネートを行っています。(ZOOM・TELでのご相談となります)






●パーソナル・セッション
高校生・大学生、大学院で研究されている方々、また、ピア活動をされている方々..研究や活動 インタビューやヒアリング、ディスカッションや、意見交換、対話的なお話
パーソナルセッションなども、行なっております。
こちらのパーソナルセッションも費用フリー個別なご相談同様に、お問合せフォームより、ご連絡いただければと思います。(手段:ZOOM・お電話となります)




















パーソナル・セッションは
1.情報提供 ばかりでなく、
誰かとの関係により、人はエンパワーメントされる側面も大切な考えております。
乗りこえられそうにないことも、誰かとの関係により、人によりある心理・精神的な補完基盤になる場合がみられます。
また、心理社会的な視点
①生活上のニーズや困難を受け取める
②改善のきっかけを探す
③本人に価値観や希望、ストレスになること、なりにくいことの視点を大切に考える。
対話的な共同意思決定
これは、医療現場での就労支援に携わっていた際に、関係性や心理社会的アプローチの大切さを実感しました。
奥深しいです...


難病患者・長期慢性疾患患者、障害がある方々からの'働く'ご相談を全国よりいただいております。
相談が受けにくい疾患やうけにくい環境の方々の状況は、アクセシビリティの課題や問題により、より状況がわかりずらくなる傾向があります。
つながる仕組みをつくる
場合により時間がかかる場合がありますが、一緒に考えてゆければとONEは考えております。






・履歴書・職務経歴書などの添削などには2-3日お時間をいただいております。







●どんな相談ができますか?


・一般雇用での病気を開示しながらの就活の仕方
・履歴書への記載の仕方・就労移行支援事業所からの一般雇用への就職の仕方とは
・配慮のもらい方・難病患者お子さんの進路のご相談
・他の人がどんな仕事に就いているのか・仕事選びの方法
・働き方の選択の仕方
・どのくあらい働けるか、見極め方とは
・支援者への相談の仕方・誰に相談をしたらいいのかわからない
・どんな支援機関が利用できるのでしょうか・助成金の利用の仕方
・生活保護の申請の仕方・就業の際の医師の意見書(診断書)のもらい方、活用の仕方、意義
・社内でどのように上司に相談をしたらいのか
・コロナ禍での働き方
・コロナ禍の休職、仕事の仕方
・仕事と感染症、どのように考えたらいいのでしょうか
・障害者雇用よ一般雇用の違い・障害者雇用の書類の準備の仕方
・面接のコツ
・配慮と病気の開示のタイミングとメリット、デメリットとは・・・など


【こんなお手伝いができます。】

・事例などの提供

・病気の開示非開示の、様子、メリット・デメリットとの説明

・就活のポイント

・書類の記載、開示をされる場合の記載の仕方

・疾病特性、症状を加味した、仕事選びについて

・他機関との連携・その方を中心とした必要なネットワークづくり

・サービスの情報提供

・会社と当事者の間に入っての調整た対話(事業者様の同意がある場合になります)

・復職復帰のやり方について どんな書類が必要?書類の提供

・障害者雇用での就活の仕方 書類の準備(私の障害について・疾病障害等状況説明書等)

・精神的な不安が強い場合の 準備の仕方についてのお話

・何が必要か、何を聞いたらいいかからわかりにくいという方

・支援者になりたいけど、どうしたらいい? 

・ピアの就労支援の勉強がしたい

・支援機関の方:難病患者の就労支援についてレクチャーを受けたい、知りたい


1)就労支援ネットワークづくりのコーディネート(状況の分析、説明、地域支援関係者への説明・チーム支援のホスト役(主査はハローワークの方など)、チーミング、ご希望によりネットワーク形成の初動のイニシアチブをとらせていただきます。)

*支援機関との連携などの場合、疾患や障害等の情報等を書類で確認させていただく必要がございますが、こちらは連携(チーム支援)などをご希望の方、場合となります。

未診断の方もおみえになるため、証明書などがなくとも、ご相談やご質問など、いただけます。


2)合理的配慮に関する情報の整理・言語(言語化)、情報化のサポート(労使間の合理的配慮のコーディネート)*労使の同意がありますと、双方のお話などもうかがいながら把握ができますが、どちらかのご相談でも、対応させていただくことができます。

3)必要な支援情報・制度情報の提供

4)必要な書式、書類の提供、必要により作成(カスタマイズなども必要により実施します)

5)同病の方の意見や体験などを聞く、知るための機会づくり

6)復職・復帰の仕方の説明・情報提供 


*個人情報には配慮し、同意なく個人情報が他者に伝わることはありません。



個別なご相談

私だけやの危なっかしさに内心ではヤキモキされているかもしれませんが、いつも穏やかです。ONEさんは伴走者なので、質問に回答頂いたり、書類の作成についてご指導頂きますが、選択は必ず、私がするようにと言われます。選択し結論を出すまで、じっくりと待ってくださります。 私がONEさんを知ったきっかけは、ネット検索で、転職を決意するさらに1年前でした。ただ初めての方に自分の事情をを話すことをためらい、1年ほどネットで中金さんがどんな方なのかと調べていました。後にこの話を中金さんにすると、「よく言われる」と笑われました。いよいよ、自分が1年後には転職したいと思う時期にきたので、ONEさんに連絡しました。中金さんを検索で知って1年、実際にご一緒して3年が経ちました。転職活動、就労中もずっとご一緒していただきました。 加えて、自分の状態と配慮事項を盛り込んだ書類「疾病・障がい等又状況説明書」の作成については、ONEさんのアドバイスが大変参考になりました。添削と訂正を繰り返しできた書類は就活や就業先での定着に大変強い味方になったと思います。これからもご一緒して頂けたらと思っています。いつも誠にありがとうございます

e0v28.hp.peraichi.com

ONE

●就労支援ネットワークONE  難病・難治性な疾患・慢性疾患 患者、障害がある方…治療をしながら生きる人、の暮らしを考え、働きやすい環境の整備に具体的に取り組みます。情報共有(セミナー・研修など)により理解醸成の取組・個別相談・多職種、地域、自治体等との連携・メディア等発信などに取り組んでいます。 ●ONE ASSOCIATE 地域社会との協働、新しい公共域での取り組み、社会課題に取り組みます

0コメント

  • 1000 / 1000